ハンディファンの寿命ってどのくらい?買い替えサインと対処法まとめ

ハンディファン 生活

暑い季節になると、バッグに入れておきたい「ハンディファン」。
お出かけ中やメイク直し、電車待ちなど、さっと取り出して涼める便利アイテムですよね。

でも最近、「なんだか風が弱い気がする」「すぐ電池切れしちゃう…」そんなことはありませんか?
実はそれ、ハンディファンの“寿命サイン”かもしれません。

この記事では、ハンディファンの寿命の目安・買い替えのタイミング・長く使うためのコツまで、初心者さんにもわかりやすく丁寧にご紹介します。
お気に入りの1台ともっと快適に付き合うために、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

楽天市場のお買い物マラソン開催中!購入ショップ数に応じてポイント最大+9倍アップするキャンペーン。
買えば買うほどポイント倍率がアップします。
さらに、複数キャンペーンを併用できたり、お得な割引クーポンが配布されたりと、楽天市場でお得に買い物できるチャンスです!

\\7月4日(金)20:00〜7月11日(金)01:59 開催// お買い物マラソンはこちら<PR>

参加する為にはエントリー必須!忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

楽天売れ筋ランキングを確認する

  1. ハンディファンの寿命はどのくらい?
    1. そもそもハンディファンってどんなもの?
    2. バッテリー式と乾電池式の違いと寿命の目安
    3. 充電式ハンディファンの一般的な寿命(年数・充電回数)
    4. 使い方によって寿命はこう変わる!
  2. 「寿命かも?」と思ったら|こんな症状に注意
    1. 買い替え判断の目安チェックリスト
    2. 電池の減りが早い・動作が不安定などのサイン
    3. よくある故障の原因とカンタン対処法
  3. ハンディファンの寿命を延ばすコツ5選
    1. NG行動をやめるだけで寿命がのびる?
    2. 充電のコツ|満充電放置&使い切りを防ぐには
    3. 保管場所に注意!高温・湿気・ホコリ対策
    4. 風の吹出口やファン部分の掃除で効率UP
    5. 長期間使わないときの保管のコツ
  4.  フランフランのハンディファンは長寿命?実際の口コミレビュー
    1. 人気モデルのスペックと寿命の違い
    2. ユーザーの声|「2年使えた」「壊れやすい」本当のところ
    3. 他ブランドとの比較で見える特徴
    4. こんな人におすすめ!選び方のヒント
  5. 屋外で使うときの注意点|バッテリーにやさしい使い方
    1. 直射日光や高温環境での使用は要注意
    2. 風量MAXでバッテリー消耗を防ぐには
    3. アウトドアやイベント時の活用法
  6. 寿命が来たらどうする?リサイクルと廃棄のポイント
    1. リチウムイオンバッテリーの正しい処分方法
    2. 自治体での分別ルールを確認しよう
    3. 処分前にやっておきたい安全対策
  7. よくある質問Q&A|ハンディファンの寿命と選び方のギモン
    1. Q. バッテリーだけ交換できますか?
    2. Q. 長く使えるモデルはどれ?
    3. Q. 型落ち品を買うと寿命が短いって本当?
  8. まとめ|ハンディファンの寿命を知って、夏をもっと快適に!
    1. 買い替えのタイミングは「劣化サイン」を見逃さずに
    2. 日々の使い方で寿命は大きく変わる!
    3. お気に入りの1台を長く使うためにできること

ハンディファンの寿命はどのくらい?

ハンディファン

そもそもハンディファンってどんなもの?

ハンディファンとは、手に持って使えるコンパクトな扇風機のこと。最近では夏のお出かけや通勤・通学、メイク直しのときなどに大活躍していますよね。

USB充電式や乾電池式などタイプもいろいろあって、雑貨店や100均でも気軽に手に入ります。

おしゃれなデザインも多くて、ファッションの一部として持ち歩いている方も増えています♪

 

バッテリー式と乾電池式の違いと寿命の目安

ハンディファンには大きく分けて「充電式(バッテリー式)」と「乾電池式」の2種類があります。

バッテリー式はUSBケーブルで繰り返し充電して使えるタイプで、最近はこのタイプが主流です。

一方、乾電池式は単三電池などを交換しながら使うタイプで、予備の電池があれば外出先でも安心です。

寿命に関しては、乾電池式は電池の持ちが短く、こまめな交換が必要です。

バッテリー式は電池交換の手間がない代わりに、内蔵バッテリーの劣化が「寿命」につながります

 

充電式ハンディファンの一般的な寿命(年数・充電回数)

充電式ハンディファンの寿命は、一般的に「1〜3年程度」が目安とされています。

これは、内蔵バッテリーの寿命によるものです。

リチウムイオン電池は約300〜500回の充電サイクルで性能が低下していくと言われており、毎日使う方なら1〜2年で寿命が近づくケースもあります。

「買って1年なのにバッテリーがすぐ切れる…」という声はよくありますが、それは使い方や充電環境の影響を受けているのかもしれません。

 

使い方によって寿命はこう変わる!

実は、ハンディファンの寿命は使い方次第でかなり変わるんです。

たとえば…

  • バッテリーを使い切ってから充電を繰り返す
  • フル充電のまま長時間放置している
  • 直射日光のあたる車内に置きっぱなし

 

こうした行動は、バッテリーに大きな負担をかけてしまいます。

逆に、80〜90%の充電でこまめに使い、涼しい場所で保管することで、バッテリーの劣化をゆるやかにすることができますよ。

「1シーズンだけ使えればいいや」と割り切る使い方もありますが、お気に入りの1台を長く使いたいなら、ちょっとした気配りがポイントになります♪

 

「寿命かも?」と思ったら|こんな症状に注意

確認

買い替え判断の目安チェックリスト

「まだ使えるのかな? それともそろそろ買い替えどき?」と迷ったときは、まず次のチェックリストを試してみてください。

すべてを満たす必要はありませんが、3つ以上当てはまるなら買い替えを検討すると安心です。

  • フル充電しても 使用時間が半分以下 に短くなった
  • スイッチを入れても すぐに風量が弱く なってしまう
  • 充電ケーブルを挿しているのに ランプが点灯しない・点滅を繰り返す
  • 本体が熱く なり、持っているだけで不安を感じる
  • 回転音が 「カタカタ」「キーン」 と大きくなった
  • ボタンを何度押しても 反応しない/遅れて反応する
  • 充電完了後のバッテリー残量表示が 100%にならない
  • 購入から2年以上が経過し、毎日使っている

 

電池の減りが早い・動作が不安定などのサイン

ハンディファンの寿命が近づくと、バッテリーやモーターにさまざまな「SOSサイン」が現れます。

忙しい毎日の中でつい見逃してしまいがちですが、次のような変化を感じたら要注意です。

  • 減りが急激に早くなる
    → 朝フル充電したのに通勤途中で切れてしまう場合は劣化が進んでいる証拠です。
  • 充電時間が延びた
    → 以前は1.5時間で満充電だったのに、最近は3時間以上かかる…これは充電効率の低下サイン。
  • 風がムラになる
    → 風量が急に弱まったり強まったりするのは、モーターとバッテリーがうまく連動していない状態です。
  • LEDインジケーターが誤表示
    → 100%表示のはずなのにすぐ電源オフになるときは、内部センサーが正しく働いていません。
  • 電源が勝手に切れる/入る
    → 基板の接触不良や温度センサー異常の可能性があります。安全のため早めに使用を中止しましょう。

 

Point: こうした症状が出始めたら、突然使えなくなる前にデータや保証書を確認し、代替品を探すのがおすすめです。

 

よくある故障の原因とカンタン対処法

「故障かな?」と思っても、難しい工具や知識がなくてもできる応急処置がいくつかあります。

まずは以下を試してみて、改善しない場合はメーカーサポートや買い替えを検討しましょう。

※充電しながらの分解や無理な修理はケガや火災の原因になり得るため、安全第一でお願いします。

  • ホコリ詰まり(風が弱い・異音がする)
    → 綿棒やエアダスターで羽根周りと吸気口を優しく掃除。月1回のメンテで風量が復活することも。
  • 接触不良(充電してもランプが点かない)
    → ケーブル差込口の金属端子をメガネ拭きなど柔らかい布でクリーニング。
    → 端子がグラついている場合は使用を中止し、メーカーに相談。
  • 過充電によるバッテリー劣化(減りが早い)
    → フル充電後はケーブルを外し、USBタイマーを活用すると過充電を防げます。
  • 高温環境での保管(動作停止・異臭)
    → まずは電源を切り、涼しい場所で30分ほど休ませて再起動。それでも直らない場合は内部の熱ダメージが疑われます。
  • ファームウェア不具合(電源が勝手に切れる)
    → 取扱説明書にリセット方法が載っている場合はリセットを試す。それでも改善しなければ故障の可能性。

 

ちょっとしたお手入れで延命できるケースも多いのですが、バッテリーが膨らんでいる・焦げ臭いにおいがするなど安全面に関わる異常がある場合は、迷わず使用をやめましょう。

安全を最優先にしながら、お気に入りのハンディファンを長く楽しんでくださいね♪

 

ハンディファンの寿命を延ばすコツ5選

ポイント

NG行動をやめるだけで寿命がのびる?

実は、ハンディファンの寿命は「これをするだけで延びる!」という特別なテクニックよりも、毎日のちょっとした使い方で大きく差が出るんです。

とくにバッテリーの寿命に悪影響を与えるNG行動を減らすだけでも、1〜2シーズンしか持たないと思っていたハンディファンが、3年近くも現役で使えることも!

まずはこんなNG習慣がないか、チェックしてみてください。

  • 毎回バッテリーをゼロになるまで使い切っている
  • フル充電のまま数日放置している
  • 使い終わったあともバッグの中に入れっぱなし
  • 直射日光が当たる車内などに放置している
  • 羽や吸気口にホコリが溜まっているのに使い続けている

 

どれもついやってしまいがちなことですが、ちょっと意識を変えるだけでハンディファンの「寿命」がグッと変わるんです♪

 

充電のコツ|満充電放置&使い切りを防ぐには

ハンディファンの多くはリチウムイオン電池を使用していますが、このタイプのバッテリーは「満充電で放置」や「空っぽまで使い切る」のが大の苦手。

おすすめは、バッテリー残量が20〜30%くらいで充電を始めて、80〜90%くらいでストップする使い方です。これだけで、バッテリーの負担がグッと軽くなりますよ。

「でも、そんなこまめに見れない…」という方は、USBタイマー付きの充電器を使うのも◎。

また、寝る前や外出前の充電は、過充電につながるので注意が必要です。充電中はそばにいて、完了したらすぐケーブルを外すようにすると安心です♪

 

保管場所に注意!高温・湿気・ホコリ対策

ハンディファンはコンパクトなので、ついバッグの中や車の中に入れっぱなし…という方も多いのでは?

でも実は、高温・湿気・ホコリはバッテリーにもモーターにも大敵なんです。

とくに夏場の車内は、直射日光で60℃以上になることもあり非常に危険
ファンの動作が急に不安定になったり、最悪の場合バッテリーが膨らんでしまうケースも…。

保管の基本は、「涼しくて風通しのよい場所」+「ケースや布にくるむなどの簡易保護」。
リビングの棚やクローゼットの中に、除湿剤と一緒に保管するのもおすすめです。

ホコリ対策にもなって、次に使うときも気持ちよく使えますよ。

 

風の吹出口やファン部分の掃除で効率UP

ハンディファンの風が「なんだか弱いな…」と感じたら、ファンの羽根や吸気口にホコリや髪の毛がたまっていないかチェックしてみてください。

とくに吸気口のフィルター部分にゴミが詰まっていると、ファンモーターに負荷がかかってバッテリー消耗が早くなることも。

月に1回を目安に、綿棒・柔らかい歯ブラシ・エアダスターなどでお掃除してあげましょう。

「掃除しただけで風量が全然違う!」という声もよく聞きます。

きれいに保てば見た目も気持ちもスッキリ♪気になる音や匂いの予防にもなりますよ。

 

長期間使わないときの保管のコツ

夏が終わると、ハンディファンはしばらく出番がなくなりますよね。

そんなときにも、ちょっとしたポイントを押さえておけば、翌年また気持ちよく使い始められます

  • バッテリー残量は40〜60%で保管する
    → 0%や100%の状態で長期間置いておくと、バッテリーが傷みやすくなります。
  • USBポートやスイッチ部分を乾いた布で拭く
    → 湿気やサビの予防に◎
  • 専用ケースやジッパーバッグでほこり対策
    → 乾燥剤と一緒に保管すると安心です。

 

次の夏も元気に動いてくれるように、「休ませ方」もひと工夫してあげましょう♪

ちょっとしたひと手間で、あなたのハンディファンはぐんと長持ちしますよ。

 

 フランフランのハンディファンは長寿命?実際の口コミレビュー

レビュー

人気モデルのスペックと寿命の違い

フランフランのハンディファンは、毎年夏になると売り切れ続出するほどの人気アイテム。

特に「フレ ハンディファン」や「フレ 2WAYファン」は、おしゃれな見た目と使い勝手の良さで多くの女性に選ばれています。

主なラインナップには以下のようなモデルがあります。

  • フレ ハンディファン…持ち歩きに便利な軽量タイプ。風量5段階、USB充電式。
  • フレ 2WAYファン…スタンド付きで卓上にも使える。折りたたみ機能も人気。
  • ミニファン・ネックストラップ付きタイプ…小型でも風量がしっかり、通勤・通学に◎

 

いずれもリチウムイオンバッテリー内蔵で、バッテリー寿命はおよそ300回〜500回の充電サイクルが目安とされています。つまり、毎日1回充電しても1〜2年は問題なく使える計算です。

ただし、使い方や保管状況によっては、半年で寿命が来ることもあれば、3年近く使えることも

ここに個人差が出やすいのが、ハンディファンの特徴なんですね。

 

ユーザーの声|「2年使えた」「壊れやすい」本当のところ

実際にフランフランのハンディファンを使った方の口コミを見ると、「大満足♪」という声と「すぐ壊れた…」という声が両方見られます。以下に代表的な口コミをピックアップしてみました。

  • 「2年目も現役!毎日通勤で使ってます」
    → 涼しい場所で保管&こまめに掃除しているとのこと。大事に使えば長持ちするようです。
  • 「1シーズンで充電できなくなった…」
    → 直射日光の車内に置きっぱなしにしていたそう。高温保管が寿命を縮めてしまうことも。
  • 「見た目は可愛いけど、風量は物足りなかった」
    → 涼しさよりデザイン重視派向けかも?風量はあくまでコンパクトファンレベルです。
  • 「音が静かでオフィスでも使いやすい!」
    → 回転音が静かなのは、作業中やメイク中にも嬉しいポイントですね。

 

口コミを見ていると、「寿命が短い」と感じるケースの多くは、充電環境や保管場所に課題があることが分かります。

きちんとケアすれば、1〜2年は快適に使えるという声が多めです。

 

他ブランドとの比較で見える特徴

100均やネットで買える他のハンディファンと比べると、フランフラン製品は価格はやや高め(2,000〜3,000円前後)

そのぶん、以下のような特徴があります。

  • デザイン性の高さ…ナチュラルカラーや大人かわいいカラー展開が豊富
  • 操作のしやすさ…ワンタッチで風量切替、LED表示がわかりやすい
  • 音の静かさ…図書館やオフィスでも使いやすいと好評
  • パーツのしっかり感…ボタンやスタンドが安定していて安心

一方で、風量の強さやバッテリー容量は、大風量モデル(5,000mAh以上)を出している無名ブランドのほうが優秀な場合も。

「とにかく涼しさ重視」な方には物足りないかもしれませんが、「おしゃれ・安心・静音」などトータルバランスを重視する方にはぴったりのブランドです。

 

こんな人におすすめ!選び方のヒント

フランフランのハンディファンは、こんな方におすすめです♪

  • ファッションや持ち物のデザインにもこだわりたい人
  • 通勤や通学など、毎日バッグに入れて持ち歩く人
  • 強すぎないやさしい風を長く楽しみたい人
  • 静かな場所で使うことが多い人(オフィス・美容室など)

 

反対に、「屋外イベントや炎天下のレジャーでガンガン使いたい!」という方には、風量の強いアウトドア用モデルや首かけファンなどの方が向いているかもしれません。

迷ったら、「どこで・どんな場面で使うのか」をイメージしてから選ぶと、自分にぴったりの1台に出会えますよ。

 

屋外で使うときの注意点|バッテリーにやさしい使い方

注意

直射日光や高温環境での使用は要注意

ハンディファンは夏の屋外イベントやレジャーの“救世主”ですが、実は直射日光・高温・湿度がいちばんの敵。
リチウムイオンバッテリーは熱に弱く、気温が35℃を超える環境では急速に劣化が進みます。炎天下のフェスや海辺で「急に電源が落ちた!」というトラブルは、高温保護機能が働いた可能性大。

Point: 使わない時間は日陰に置く・ハンディファンをタオルでくるむ保冷バッグに一緒に入れておくなど、ちょっとした工夫でバッテリーを熱から守れます。

 

風量MAXでバッテリー消耗を防ぐには

屋外では風量MAXで使いたくなりますが、そのぶんバッテリーはどんどん消耗。
「少しでも長持ちさせたい!」ときにおすすめなのが、“インターバル運転”です。

  • ① まず風量MAXで30秒〜1分当てる
    → 肌表面の熱を一気に逃がします。
  • ② 風量を中程度に下げて2〜3分キープ
    → 補助的に気化熱を奪い、体温上昇をゆるやかに。
  • ③ 不要なときは電源オフ
    → こまめに切るだけでバッテリー持続時間が約1.3倍に!

 

さらに、ハンディミスト冷感タオルと併用すると、風量を上げすぎずにしっかり涼しさを感じられますよ♪
また、モバイルバッテリーでこまめに追い充電するのも◎。その際は、5V/1A程度の低速充電のほうがバッテリーにやさしく、発熱も抑えられます。

 

アウトドアやイベント時の活用法

フェス・キャンプ・花火大会など、屋外シーンでハンディファンをもっと便利に使うアイデアをご紹介します。

  • 首かけストラップ+リール
    → 手ぶらで快適。落下防止にもなり、写真やSNS投稿のときもサッと取り外せます。
  • スマホスタンド兼用タイプ
    → テーブルに置いてミニ卓上ファンに早変わり。
  • カラビナフックでテントやバッグに吊るす
    → 就寝前のテント内や待ち列での空気循環に便利。
  • アウトドア用扇子や保冷スカーフとW使い
    → 風を送りながら気化熱を活用。熱中症対策にも効果的。
  • 折りたたみ式スタンドでメイク直しブースに
    → 野外フェスの簡易メイク直しや汗対策に重宝します。

 

バッテリー残量は「余裕をもって50%以上」をキープすると安心。
人混みや長時間のイベントでは、つい充電のタイミングを逃しがちなので、休憩タイムに10〜15分の“追い充電”を習慣にするといいですよ。

ハンディファンを上手に使って、夏のアウトドアも快適に楽しんでくださいね。

 

寿命が来たらどうする?リサイクルと廃棄のポイント

アイデア

リチウムイオンバッテリーの正しい処分方法

ハンディファンの多くには、リチウムイオンバッテリーが使われています。
この電池は繰り返し充電できて便利な反面、誤った処分をすると発火や爆発のリスクがあるため、正しい処分がとても大切です。

まず確認したいのは、電池が取り外せるかどうか。取り外せるタイプなら、バッテリーは家電量販店やスーパーの回収ボックスへ。
「小型充電式電池(リサイクルマーク付き)」として扱われ、無料でリサイクルしてもらえます。

ただし、多くのハンディファンはバッテリーが内蔵式で分解できない構造になっているため、その場合は本体ごとリサイクルや不燃ごみ扱いになることが多いです。
無理に分解すると感電や火災の危険があるので、自己判断で分解するのは絶対に避けましょう。

 

自治体での分別ルールを確認しよう

「じゃあ、どう捨てればいいの?」と迷ってしまいますよね。
ハンディファンの処分方法は、お住まいの自治体ごとに異なります。大きく分けると次の3パターンがあります。

  • 小型家電リサイクル回収ボックスに出す(市役所や公民館などに設置)
  • 不燃ごみ・金属ごみとして出す(指定の袋や日にちに注意)
  • 電池入りの電化製品は収集不可→持ち込み回収(分別不可地域)

 

特にリチウムイオン電池は発火リスクがあるため、「電池が入っていること」を袋や本体に記載して出すよう求めている自治体もあります。

地域のホームページで「小型家電回収」「リチウム電池 廃棄」などのキーワードで検索してみてくださいね。

 

処分前にやっておきたい安全対策

廃棄前のハンディファンは、まだ微弱な電力が残っていることもあります。
とくに破損・落下・水没・焦げ臭いにおいがする本体は、できるだけ早く安全に処分したいところ。

以下のような「ひと手間」をかけると、より安全に廃棄できます。

  • ・スイッチがオフになっていることを確認
  • ・充電ケーブルを外し、金属端子を布で拭いておく
  • ・万が一の発熱対策に、アルミホイルや紙で絶縁保護
  • ・「電池入り」「バッテリー内蔵」とメモを貼る

 

また、バッテリーの膨らみや割れがあるものは、直接手で触らず袋に入れて密封して処分してください。
心配な場合は、お近くの家電量販店や自治体の清掃センターに事前相談するのがおすすめです。

ハンディファンは小さくても電気製品
「使わなくなったらすぐポイっ」ではなく、安全と環境のことをちょっとだけ意識して、やさしい処分を心がけてみてくださいね。

 

よくある質問Q&A|ハンディファンの寿命と選び方のギモン

QA

Q. バッテリーだけ交換できますか?

A. 基本的には交換できないモデルがほとんどです。
多くのハンディファンは、バッテリーが本体に内蔵されているタイプで、ユーザー自身が簡単に取り出したり交換したりすることはできません。

特にフランフランや100均などの市販品は「分解できない=使い切りタイプ」と考えておいたほうが安心です。

ただし、一部の高価格帯のファン(家電メーカー製など)では、修理対応やバッテリー交換ができる場合もあります。
購入前に「バッテリー交換の可否」「サポート体制の有無」をチェックしておくと、後悔のないお買い物になりますよ♪

 

Q. 長く使えるモデルはどれ?

A. バッテリー容量と作りの“バランス”が良いモデルがおすすめです。

たとえば「大容量バッテリー=長持ち」と思いがちですが、実際は以下のようなポイントも大切なんです。

  • ・信頼できるメーカーやブランドか?
  • ・スイッチや羽根がしっかりしているか?
  • ・モーター音が静かで振動が少ないか?
  • ・使い方ガイドや保証がきちんと付いているか?

 

フランフランや無印良品のモデルは、「1〜2年使っても壊れにくかった」という声が多く、総合的に信頼感のあるモデルとして人気です。
100均モデルも意外と優秀ですが、毎日長時間使う場合は、少しだけグレードアップした商品を選ぶと安心ですね♪

 

Q. 型落ち品を買うと寿命が短いって本当?

A. 型落ち品(前年モデル)でも、保管状態が良ければ問題なく使えます
むしろ、セール価格で手に入ることが多く、コスパの良さで選ばれることもありますよね。

ただし注意したいのは「発売からどのくらい経っているか?」という点。
バッテリーは時間が経つだけでも自然に劣化するため、3〜4年以上前のモデルは避けたほうがベター。
購入前に、以下をチェックすると安心です。

  • ・バッテリーの容量がしっかりあるか
  • ・製造年や販売時期が明記されているか
  • ・ショップのレビューや口コミで不良報告がないか

 

型落ち品も賢く選べば「おしゃれ+機能的+お得感」がそろった素敵な1台に出会えます。

迷ったときは、お店のスタッフさんやレビューを参考にしてみてくださいね。

 

まとめ|ハンディファンの寿命を知って、夏をもっと快適に!

まとめ

買い替えのタイミングは「劣化サイン」を見逃さずに

ハンディファンはコンパクトで手軽に使える反面、寿命やトラブルが起こりやすいのも事実。

「なんだか風が弱くなったかも?」「バッテリーの持ちが悪い気がする…」そんな小さな違和感が、実は“買い替えサイン”かもしれません。

使い慣れていると見逃しがちですが、劣化したバッテリーや故障したモーターを無理に使い続けるのは安全面でも心配です。
もし迷ったときは、この記事のチェックリストを参考に、「安心・快適・安全」な新しい1台に出会うきっかけにしてみてくださいね。

 

日々の使い方で寿命は大きく変わる!

ハンディファンの寿命は、買ったそのときからスタートしています。
でも、寿命が短くなるか長くなるかは、毎日のちょっとした使い方の積み重ね次第なんです。

  • 高温になる場所に置かない
  • フル充電やゼロまでの使い切りを避ける
  • 風量を調整してバッテリーを大切に使う
  • こまめに掃除してモーターの負担を軽くする

 

これだけでも、使える期間が1シーズンから2〜3シーズンへとぐんと変わってくることもあります。
「モノを大切にする」って、ちょっと気持ちが豊かになる瞬間でもありますよね。

 

お気に入りの1台を長く使うためにできること

あなたが選んだハンディファンは、見た目や使い心地、手のなじみ具合…きっと「お気に入りポイント」があって選んだ1台だと思います。

そんな愛着のあるアイテムこそ、ちょっとした気配りで、もっと長く、もっと快適に付き合うことができます。

今回ご紹介した「寿命の見極め方」や「長持ちのコツ」を知っていれば、突然の故障や買い替えの迷いにも、落ち着いて対処できるはず。
そして、新しくお迎えするファンを選ぶときも、「長く使える目線」がきっと役立ってくれるはずです♪

今年の夏も、お気に入りのハンディファンと一緒に、涼しく、快適に、心地よく過ごしていきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました