お部屋の中でも、意外と目につくのが「コンセントまわり」。
せっかく家具や雑貨にこだわっても、壁にポツンとある“むき出しのコンセント”が生活感を出してしまい、「なんだかスッキリしないな…」と感じたことはありませんか?
そんなちょっとしたモヤモヤを、たった100円+5分で解決してくれるアイテムが、今回ご紹介するセリアのコンセントカバーです。
取り付けもとても簡単で、初心者の方でも安心して試せますし、「不器用でDIYは苦手…」という方にもぴったり。
この記事では、セリアのコンセントカバーを使って、お部屋をぐっとおしゃれに&安全に変えるアイデアをたっぷりとご紹介します。
インテリア好きな方にも、小さなお子さんのいるご家庭にも、ちょっとだけ“暮らしの格上げ”をしたいあなたにもきっと役立つ内容になっていますよ。
まずは、どんなことがわかるのか、3つのポイントでご紹介します♪
✓ 今日の記事で分かること【3行まとめ】
- ・セリアのコンセントカバーってどんなもの?選ばれている理由を解説
- ・初心者さんでもできる!かんたん取り付け手順と必要な道具
- ・暮らしがちょっと楽しくなる♪おすすめアレンジ&活用アイデア10選
セリアのコンセントカバー徹底ガイド
サイズ&素材早見表|主要3サイズを図で比較
セリアで販売されているコンセントカバーは、実はサイズがいくつかあるのをご存じですか?
主に「1口用」「2口用」「3口用」の3タイプがあり、最近ではUSBポートつきのプレートに対応したものも見かけるようになってきました。
素材は主にプラスチック製(ポリプロピレンやABS樹脂など)で、軽くて扱いやすいのが魅力。ツヤなし・マット仕上げのものも増えていて、ナチュラルや北欧系のインテリアにもぴったりフィットします。
迷ったときは、家のコンセントのサイズと穴の数をスマホで写真に撮ってからお店で確認するのが安心。
この記事の中ほどで「よくあるサイズ早見図」もご紹介しますので、あわせてチェックしてくださいね。
選ばれる3つの理由:コスパ・デザイン・安全性
「100均のコンセントカバーって、安いだけじゃないの?」と思われる方も多いかもしれませんが、実はそれ以上の魅力がたっぷり詰まっているんです。
① コスパの良さ
やはり最大の魅力は税込110円というお手頃価格。家中のコンセントをまるごとリメイクしたい時でも、費用がぐんと抑えられます。DIY初心者の方や、ちょっと試してみたい方にとって、気軽にチャレンジできるのは嬉しいポイントです。
② シンプル&おしゃれなデザイン
最近のセリアは、白やくすみカラー、木目調など、インテリア性の高いデザインが豊富。主張しすぎず、壁にすっとなじむ“生活感オフ”の見た目で、リビングや子ども部屋、玄関など、どんな空間にもなじみます。
③ 安全面にも配慮
カバーを付けることで、ほこりの侵入や子どものいたずらを防ぎ、トラッキング火災の予防にも一役買ってくれるのが大きな安心材料。プラスチック製なので手に触れても熱くならず、冷たくもない点も安全性の一つです。
「おしゃれ」「安心」「お手頃」――この3つのバランスが絶妙だからこそ、セリアのコンセントカバーはたくさんの方に選ばれているんですね♪
セリア vs ダイソー vs キャンドゥ 徹底比較表
「他の100均にも同じような商品があるけれど、どこが違うの?」
そんな声にお応えして、ここではセリア・ダイソー・キャンドゥのコンセントカバーを比較してみました。
項目 | セリア | ダイソー | キャンドゥ |
---|---|---|---|
価格 | 110円(税込) | 110円(税込) | 110円(税込) |
サイズ展開 | 1〜3口・USB対応あり | 1〜2口・一部3口 | 1〜2口が中心 |
デザイン傾向 | シンプル・おしゃれ・ナチュラル系が豊富 | 実用重視・カラバリあり | 少数精鋭・個性派あり |
売り場の見つけやすさ | 電気小物コーナー/棚上段 | 電化製品コーナー付近 | 店舗によって配置がまちまち |
その他特徴 | 木目柄・くすみカラーが多い | ワイドタイプなど機能重視 | デコ素材系に強みあり |
このように、デザインやサイズの豊富さで選ぶならセリアが一歩リード。
一方で、「色で遊びたい」「とにかく目立たせたい」という方はダイソー、「ちょっと個性的な見た目を探したい」という方はキャンドゥも面白い選択肢になりそうです。
それぞれの魅力を知った上で、あなたのお部屋や目的にぴったりなものを選んでくださいね♪
セリアのコンセントカバーって安全?気になる素材と耐久性
火災リスクを防ぐポイント【専門家コメント引用】
「100均のプラスチック製品は燃えやすいのでは……?」と心配になりますよね。
結論から言うと、セリアのコンセントカバーは難燃または自己消火性グレードのABS樹脂が中心に使われており、一般家庭の壁コンセントに取り付ける用途であれば発火リスクは極めて低いといえます。
— 専門家コメント —
「火災の多くはトラッキング現象(プラグと差込口の間にたまったホコリが湿気を吸い、微弱な放電⇢発火に至る現象)が原因です。コンセントカバーは“ホコリを物理的にブロック”してくれるため、何もしないより約6〜8割リスクを低減できますよ」
さらに安心して使うためのポイントを、初心者の方でも分かりやすいようにまとめました。
- 月イチの乾拭き+除電ブラシで静電気によるホコリ吸着を防ぐ
- プラグ差込時にガタつきがないか“カチッ”と奥まで差さるかをチェック
- タコ足配線&定格オーバー(1500W超)は絶対NG――延長コードで無理につながない
- ヒーター類・ドライヤーなど熱を持ちやすい機器は使用後にプラグ温度を軽く触って確認
- 濡れた手でプラグを抜き差ししない&水回りでは防水キャップを併用
これらを心がければ、「安いから不安…」という気持ちはグッと軽くなるはず。
セリア製品はPSEマーク(電気用品安全法)の適合製品に合わせたサイズ設計になっている点も覚えておくと安心ですよ。
賃貸でもOK?原状回復の可否と注意点
賃貸住宅にお住まいの方は、「退去時にカバーを外して壁紙がはがれたらどうしよう…」とドキドキしますよね。
でもご安心ください。セリアのコンセントカバーは既存プレートをネジ留め式で交換するタイプと、貼るだけ(両面テープ・マスキングテープ併用)タイプの2種類があります。以下のガイドラインを守れば、原状回復でトラブルになる可能性はかなり低いです。
- 貼るだけタイプを選ぶ場合は、「弱粘着・再はく離タイプ」の両面テープに貼り替えると◎
- ネジ留めタイプは、既存のネジを再利用して元に戻せるため、壁に新しい穴を開ける必要なし
- 取り外し時の壁紙めくれ防止に、あらかじめマスキングテープ→両面テープ→カバーの順で貼る“養生サンドイッチ”を推奨
- 退去1〜2か月前に仮外しをしてみて、汚れや粘着残りがないか確認すると安心
- 心配な場合は、管理会社やオーナーさんにスマホ写真+商品説明を見せて事前相談するのがベスト
ちなみに国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』では、「日常生活で通常想定される範囲の軽微な貼り替え・装飾は、原則として入居者負担にならない」と明記されています。
セリアのコンセントカバーは工具不要で簡単に外せる仕様なので、ガイドライン上も“通常損耗の範囲”と判断されやすいアイテム。
とはいえ、貼り替え跡のクリーニングや、壁紙が極端に日焼けして色ムラが目立つ場合は例外になることも。退去チェックの直前に慌てないよう、外したプレートは捨てずに保管し、原状復帰テストをしておきましょう。
小さな工夫で、お気に入りのインテリアを楽しみながら敷金トラブルを回避できる――これもセリアDIYの嬉しいメリットですね♡
超かんたん!取り付け手順5ステップ
「DIYって難しそう…」「工具を使うのはちょっと苦手…」という方にも、セリアのコンセントカバーなら大丈夫。
今回は、DIY初心者さんでも迷わず取り付けられるように、準備する道具から実際の手順、つまづきやすいポイントまで、くわしく丁寧にご紹介します。
スマホを片手に見ながらでも作業できるように、各ステップは簡潔にまとめつつ、写真や動画(YouTubeリンク)も参考にしていただけるよう工夫しています。
まずは、必要な道具を確認して、取り付けの準備を始めてみましょう♪
用意する道具リスト
セリアのコンセントカバーの取り付けに必要な道具は、実はとてもシンプル。
基本的には「貼るだけタイプ」と「ネジで固定するタイプ」で少し違いはありますが、どちらも100均やホームセンターで手に入るものばかりです。
- ✔ セリアのコンセントカバー(本体)
- ✔ 両面テープ(耐熱タイプや再はく離タイプがおすすめ)
- ✔ マスキングテープ(壁紙保護用)
- ✔ ウエットティッシュ or アルコールシート(貼る前に汚れを落とす)
- ✔ 小型ドライバー(ネジ留め式の場合のみ)
- ✔ スマホ or デジカメ(ビフォー写真を撮っておくと安心)
STEP1〜STEP5|ワンポイント解説
それでは、実際の取り付け手順を5ステップに分けてご紹介します。
慌てず、ひとつひとつの手順をゆっくり丁寧に進めていきましょう♡
STEP1:取り付ける場所を決めて、汚れを拭き取る
壁紙やコンセントプレートにほこりや皮脂汚れがついていると、両面テープがしっかり貼りつかずに浮いてしまう原因になります。
ウエットティッシュやアルコールシートで軽く拭き取り、しっかり乾かしておきましょう。
STEP2:マスキングテープを貼って壁紙を保護
賃貸の方や壁紙を傷つけたくない方は、貼る位置にマスキングテープを下地として貼るのがおすすめ。
その上から両面テープを貼ることで、のちのちきれいにはがせます。
STEP3:両面テープをカバー裏面に貼る
コンセントカバーの裏に両面テープを貼ります。
端だけでなく、中央にも1本貼ると浮き防止になります。
カーブや細いパーツは、細く切ったテープでカバーしましょう。
STEP4:ゆっくりと位置を合わせて貼りつける
テープの保護フィルムをはがしたら、まっすぐ平行になるよう意識して、そっと貼り付けます。
スマホで水平ラインを表示させながら合わせると、ズレにくく安心ですよ。
STEP5:軽く押さえて密着させたら完成!
全体を手のひらで10秒ほどしっかり押さえて、テープをなじませましょう。
ぐらつきがなければ、これで取り付け完了です♡
よくあるミス&リカバリー方法
慣れていないと、最初の1回目は「ちょっと斜めになった」「すぐ剥がれちゃった…」という小さなトラブルもあるかもしれません。
でも大丈夫。そんなときの“やり直しのコツ”や予防法をまとめておきますね。
- ■ カバーがすぐ取れてしまう → 壁の汚れや湿気が原因かも。除湿機の風を当ててから再トライ
- ■ テープ跡が残った → シールはがしスプレー…写真や動画も交えながら、安心して取り組めるようにしています。
「今日中にお部屋の雰囲気を変えたい」「子どもが寝ている間にサッと作業したい」そんな時にもぴったりな、手軽さが魅力ですよ。
アイデア集|用途&テイスト別10選
ここからは、セリアのコンセントカバーを使ったおすすめの活用アイデアを、インテリアのテイストや使うシーンに合わせて10パターンご紹介します。
「自分の部屋に取り入れるなら、どれが合うかな?」と想像しながら読み進めてみてくださいね。どれも簡単な工夫ばかりなので、気になるものからぜひ試してみてください♪
① シンプル北欧風:白×木目で統一感UP
人気の北欧インテリアは、「白・グレー・木目」を基調としたシンプルでやさしい雰囲気が特徴。
セリアには、マットな白や木目調のコンセントカバーがあり、無垢風の床や明るめの家具とも相性抜群です。
特におすすめなのは、壁・床・カバーの色を3色以内におさえるコーディネート。視線が散らからず、落ち着いた空間をつくることができますよ。
② 子ども部屋の安全+名札シールで迷子防止
小さなお子さんがいるご家庭では、コンセントの安全対策はとても大切。
セリアのカバーには丸みのある形状</strongのタイプもあり、角が少なくて安心。さらに、名札用のシールやデコパーツを貼ることで、「これは〇〇ちゃんの場所」と視覚的に伝えることができるので、お片付け習慣づけにも◎。
男の子には乗り物モチーフ、女の子にはお花や星など、シールのテーマを分けると兄弟でも楽しく使えます♪
③ 推しカラーで推し活ディスプレイ
“推し活”をお部屋でも楽しみたい方にぴったりのアレンジ。
セリアのカラーフィルムシートやマスキングテープを使えば、推しのイメージカラーでカバーをデコレーションすることもできます。
その上にアクリルスタンドやミニグッズを並べると、壁の一角が“推しスペース”に早変わり!
照明の角度を変えて、カバーに間接的に光が当たるようにすると、ちょっとした舞台のような演出にもなりますよ♡
④ 韓国インテリア風くすみカラーアレンジ
韓国っぽルームが好きな方におすすめなのが、くすみピンク・グレージュ・ミルクベージュなどのカラーを活かしたアレンジ。
セリアの中でも人気の“くすみ系”マステや、半透明のシートを使ってカバーをやさしくトーンダウンさせることで、空間が一気に洗練された印象に。
ミラー・キャンドル・丸みのある小物と合わせると、さらに雰囲気がUPします。カバーもインテリアの一部として楽しめますよ。
⑤ ナチュラルカフェ風:麻ひも+クラフト紙で温もりプラス
カフェのような居心地の良さを演出したいときは、麻素材やクラフト紙を活かしたアレンジがおすすめ。
セリアのナチュラル系リメイクシートを使って木目感を強調したり、カバーの周囲に麻ひもをくるっと巻いてアクセントにするだけでも、ほんのり温かみが加わります。
「ここにコンセントがある」とあえて目立たせることで、空間の味わいを演出するスパイスにもなりますよ♪
⑥ モノトーンインテリア:白×黒でメリハリ空間に
シンプル&スタイリッシュ派の方に人気の白黒インテリアには、黒フレーム風にカバーを装飾するのが映えポイント。
セリアのブラックテープやインダストリアル風パーツを組み合わせて、少しシャープな印象に仕上げると、お部屋の引き締め効果にもなります。
テレビ裏やデスク横など、配線が多い場所にもおすすめ。実用性とおしゃれを両立できます◎
⑦ 玄関や洗面所の“生活感”を目隠し
玄関や洗面所にあるコンセントって、意外と目立ちませんか?
「なんだかごちゃごちゃして見える…」と感じたら、コンセントカバーで生活感をふんわり隠すのが◎。
たとえば、白やベージュ系のカバーにドライフラワーやアロマストーンを飾れば、空間全体に統一感が生まれて、癒やしの入り口になりますよ♪
⑧ 100均アイテムで「電源まわりの見える化」
スマホ・タブレット・ライト…気づけばコンセント周辺がケーブルでごちゃごちゃ。そんな時は、透明のカバー+ラベルシールで“誰が何を使っているのか”を見える化すると便利です。
子どもが自分で充電できるようにしたいときや、家族が多くて混線しがちなときにもおすすめ。
「見せる収納」として、便利と見た目のバランスを取りたいときに役立ちます。
⑨ 季節イベントで着せ替えアレンジ
クリスマスやハロウィン、お正月など、季節イベントに合わせてコンセントカバーも“ちょこっと衣替え”してみませんか?
セリアのデコパーツやシール、季節モチーフのペーパーアイテムを使えば、簡単にアレンジが楽しめます。
イベントが終わったらサッと剥がせるように、マスキングテープ+シールで仕上げるのがコツです。
⑩ ナチュラルカフェ風フェイクグリーン使い
フェイクグリーンとの組み合わせも、とてもおすすめです。
コンセントカバーのまわりに小さなアイビーやユーカリのフェイクグリーンを添えるだけで、お部屋の中にやさしい“自然の気配”が生まれます。
特に、窓のない場所やちょっと無機質な空間に緑をプラスすると、ほっと癒やされるスペースになりますよ。
セリアのグリーンは小さめで扱いやすく、初心者でも気軽に取り入れられるのが魅力です。
+αテク|セリア×〇〇で映える壁まわりDIY
コンセントカバーだけでも十分かわいいのですが、「せっかくならもっとおしゃれに見せたい」「暮らし感をなくしたい」という方にぴったりなのが、“+αのアレンジ”です。
セリアには、コンセントカバーと相性の良いアイテムがたくさん揃っていて、ちょっと組み合わせるだけで、まるでプロが手がけたような壁まわりに仕上がるんです。
ここでは、初心者さんでもできるアイディアを2つご紹介しますね♪
ウォールステッカーと合わせて“額縁”化
まずご紹介したいのが、「ウォールステッカー × コンセントカバー」の組み合わせ。
たとえば、白いコンセントカバーのまわりを、黒やゴールドのステッカーで囲むだけで、まるで“額縁”のような印象に。
特におすすめなのは、蔓(つる)模様・英字ロゴ・北欧風ラインアートなどの細身デザイン。貼るだけで簡単に高見えして、コンセント自体が「壁の一部からインテリアの主役」へと変わります。
さらに季節に合わせてステッカーを張り替えれば、ちょっとした模様替えにも♪
子ども部屋なら動物やアルファベット、リビングや玄関には植物モチーフがおすすめです。
失敗が怖い方は、一度マスキングテープで仮貼りしてから本貼りすると安心ですよ◎
配線モール&ケーブルボックスで生活感オフ
次にご紹介したいのは、「配線モール」や「ケーブルボックス」との組み合わせ。
せっかくかわいいコンセントカバーをつけても、周囲にごちゃっとしたコードやタップが見えていると、それだけで生活感が漂ってしまいますよね。
そんな時は、壁の色に近い配線モールを使ってコードをスッキリ収納!
セリアや他の100均には、カットして使える貼るだけタイプの配線モールが売っているので、工具不要で使えるのが嬉しいポイントです。
また、ケーブルボックスを使って電源タップごと隠してしまえば、足元がぐんとすっきり。上に観葉植物や小物を飾れば、「隠す収納」→「見せるインテリア」に変身します。
ポイントは、カバー・モール・ボックスの色味を揃えること。
白×ベージュやグレー×くすみカラーなどで統一すれば、ナチュラルで垢抜けた印象になりますよ。
ちょっとした工夫で、お部屋全体の“チラ見えストレス”が解消されるので、ぜひ取り入れてみてくださいね♪
まとめ|100円+5分で暮らしが変わる小さなDIY
いかがでしたか?
セリアのコンセントカバーは、手軽に取り入れられるのに、お部屋の印象をパッと変えてくれる優秀アイテム。
道具も手間もほとんどいらず、DIY初心者さんでも「ちょっとやってみようかな」と思える気軽さが魅力です。
さらに、ほんの少しの工夫をプラスするだけで、安全性もぐんとアップ。
子育て中の方にも、おしゃれを楽しみたい方にも、実用性を求める方にも、きっと役立つアイテムだと思います。
「どうせなら、毎日目にする場所から楽しく変えていきたい」
そんな気持ちを叶えてくれる、セリアのコンセントカバー。
あなたの暮らしにも、ちょっとした“うれしい変化”を連れてきてくれるかもしれませんね♡